色を見分けられない状態を色覚異常といいます。
目に入ってくる光線は波長の長さによって、長波長、中波長、短波長に分けられますが、網膜にはそれぞれの波長に感度の高い物質をもつ、3つの錐体があります。L錐体、M錐体、S錐体で、それぞれが反応する波長の光線がくると、その情報を視覚中枢に送り、そのことで色が見分けられるのです。色覚異常ではこの錐体の機能が低下して、色が識別できなくなります。
色覚異常の多くは先天的なものです。程度によって、1色覚(3つの錐体が障害されてすべての色がわからない)、2色覚(1つの錐体が障害されて決まった色が見分けられない)、3色覚(1つの錐体の機能が低下していわゆる色弱の状態になっている)に分けられます。また、どの錐体が障害されているかで、表のように分けられます。1色覚や3型色覚(S錐体の異常)はまれで、多くは1型や2型のため、あわせて先天赤緑色覚異常といわれていました。赤と緑、青と紫、茶と緑、緑と灰色、ピンクと水色などが見分けにくい組み合わせです。先天異常とはいっても、男性の100人に5人という高い確率で見られます。女性は100人に0.2人と稀です。
色覚異常は希望すれば石原式色覚検査表などの検査表で診断してもらえます。さらに詳しく調べるにはアノマロスコープという特殊な検査機器を使います。色覚異常の程度の判定にはパネルD‐15が用いられます。2003年度から学校の定期健康診断では色覚検査は行われなくなりましたが、平成26年4月の局長通知により、再び色覚検査の周知を図り、希望者には検査を行うことになりました。
残念ながら治療法はありませんが、日常生活に支障はありません。ただ、航空・海事・鉄道などの一部の業務やデザイナーなど、職業によっては制約がある場合があります。
後天的なものは、重症の加齢黄斑変性などの網膜の疾患で起こることがあります。頻度はそれほど高くありません。そのほか、多発性硬化症で視神経が障害を受けると、色がわからなくなることがあります。
表 先天色覚異常の分類
異 常 |
名 称 |
感受性低下 |
機能欠如 |
L錐体(赤錐体) |
1型色覚 |
異常3色覚(色弱) |
2色覚(色盲) |
M錐体(緑錐体) |
2型色覚 |
( ):旧名称